 観測データの一覧はここにあります
 観測データの一覧はここにあります
 アンタレスには、極めて近傍に小さな伴星が存在していることが知られています。
この伴星は、主星との等級差から通常は見ることが難しく、実際、この伴星が発見されたのも19世紀に起こった
アンタレス食の観測によるものでした。今回のアンタレス食においても、伴星の検出がひとつのテーマになっておりましたが、
月の背後からアンタレスが出現するに先んじて、5等級の伴星の出現が多数の観測地点で報告されました。
位置天文学の研究の立場からは、この伴星と主星の出現の時間差と観測地の位置から、主星と伴星の位置関係を
精密に得る手がかりとなると期待されていましたが、国立天文台の相馬充先生の研究により明らかにされました。
これらは、すべてアマチュアの天体観測から得られた素晴らしい成果であります。
国立天文台 相馬充氏(位置天文学)のご厚意により、解析の結果を公表いただきましたので、このページにてご紹介いたします。
関連のページ: ギャラリー/ 2005.3.31 アンタレス食
   軌道発表者        角距離  位置角
                                 "          o
Heintz, W.D. (1960)             2.215    276.9
Baize, P. (1978)                2.527    273.7
Pavlovic, R. & Todorovic (2005) 2.677    276.6
この値は3月30日(世界時)についてで,3月3日はいずれも角距離が0.001"だけ
大きくなります.軌道周期は上から順に900年, 878年, 1218年でかなり
長いため,短期間では位置関係はほとんど変わりません.最後の軌道は
つい最近発表されたもので,観測の際には Baizeの軌道をもとに予報さ
れていました.dSep = +0.062" ± 0.014"ここには、月の平均距離と実距離の比を算入しています。




Reduced by Mitsuru Soma.
 以下に,個々の観測に対する整約結果を示しておきます.
                           相馬 充
Occ of ZC 2366 on 2005 Mar 03
     WA   Height   Observer's Name   F/B    UTC         PA  dHeight
     d      "                             h m  s         d     "
  281.874 -0.667  Brenda Culbertson   F  114900.05    289.3  +0.067
  281.910 -0.600  Brenda Culbertson   B  114906.92
Occ of ZC 2366 on 2005 Mar 30
     WA   Height   Observer's Name   F/B   UTC          PA  dHeight
     d      "                             h m  s         d     "
  262.650 -0.736  Tomohisa Oono       F  162951.88    270.0  -0.072
  262.702 -0.808  Tomohisa Oono       B  162958.36
  262.837 -1.160  Kunio Kenmotsu      F  162952.34    270.2  +0.014
  262.891 -1.146  Kunio Kenmotsu      B  162959.03
  263.874 -1.985  Seiji Okamoto       F  163017.28    271.3  +0.075
  263.929 -1.910  Seiji Okamoto       B  163024.08
  264.778 -1.468  Shin-ya Narusawa    F  163106.31    272.2  -0.019
  264.831 -1.487  Shin-ya Narusawa    B  163112.87
  265.840 -2.008  Hiroshi Yamashita   F  163228.38    273.2  +0.112
  265.895 -1.896  Hiroshi Yamashita   B  163235.28
  266.041 -1.986  Kenichi Tanaka      F  163244.71    273.4  +0.093
  266.096 -1.893  Kenichi Tanaka      B  163251.54
  268.367 -1.945  Miyoshi Ida         F  163411.92    275.8  +0.044
  268.419 -1.901  Miyoshi Ida         B  163418.59
  269.156 -2.009  Akira Asai          F  163457.70    276.6  +0.045
  269.207 -1.964  Akira Asai          B  163504.36
  271.071 -2.165  Minoru Owada        F  163655.20    254.7  +0.093
  271.123 -2.072  Minoru Owada        B  163701.98
  274.251 -1.231  Kazuhisa Miyashita  F  163743.50    281.7  +0.148
  274.302 -1.083  Kazuhisa Miyashita  B  163750.27
  274.771 -1.246  Toru Tsubone        F  163824.51    282.2  +0.179
  274.821 -1.067  Toru Tsubone        B  163831.36
  275.429 -0.459  Mikiya Sato         F  163953.23    282.8  +0.060
  275.479 -0.399  Mikiya Sato         B  163959.82
  279.445 -0.282  Hiroyuki Tomioka    F  164209.62    286.8  +0.047
  279.493 -0.235  Hiroyuki Tomioka    B  164216.07
  280.286 -0.501  Shigemi Numazawa    F  164224.27    287.7  +0.028
  280.333 -0.473  Shigemi Numazawa    B  164230.64
  280.700 -0.475  Hiromi Hamanowa     F  164200.82    288.1  +0.037
  280.747 -0.438  Hiromi Hamanowa     B  164207.17
  284.716 -0.612  Makoto Satou        F  164355.64    292.1  +0.073
  284.762 -0.539  Makoto Satou        B  164401.96
凡例
WA     :ワッツ角(Watts Angle)
Height :ビデオ観測により求められた平均月縁からの高さ
Observer's Name:観測者名
F/B    : F=伴星,B=主星
UTC    :現象時の協定世界時
PA     :現象の北極基準位置角
dHeight:月縁上の高さの差
* 整約は相馬充氏(国立天文台)によります。
